我が家の子どもたちは、家でできる実験や物を作ることが好きです。
静電気の実験とか、巨大な目玉焼きを作りたい!とか~
”子どもたちのやりたいという気持ち”を少しでも叶えてあげたい私ですが、、
材料を揃えたりするのが結構めんどくさい!!
少ししか使わない材料もあり、材料が半分以上残ってしまう時があったりするんですよ。。
そして、お金も・・あれこれ揃えると良いお値段になってしまいます。
ですが、、
100円ショップのダイソーにて発見しました~!
100円で買える科学実験キット!
手軽に子どもと一緒に実験が楽しめる、とっても素敵な商品!
100円で実験キットが手に入るなんて~母、感激!
この実験キットなら、とっても手軽に楽しめる~!とウキウキしながら、買ってきました。
あっ!税込みだと、各種108円になります。
ダイソーのワクワク実験シリーズ
100円ショップ・ダイソーのワクワク実験シリーズ!
実験の手順や原理などが詳しく書いてある説明書付きで、楽しそうな実験がいっぱいです。
夏休みの自由研究にも最適!
その中から我が家がやってみた実験2つを紹介しまーす♪
プチプチゼリーを作ろう!
球状のゼリー、人工いくらのようなプチプチゼリーを簡単に作れるキットです。
\ 再生ボタン をポチッと!/
(対象年齢7歳以上)
- ゼリーのもとA(青色シール)
- ゼリーのもとB(黄色シール)
- スポイト
- かき混ぜ棒
- 説明書
- ぬるま湯
- 透明カップ2個
- 計量カップ
- 水彩絵の具(何色でもOK!)
実験の手順や仕組み・原理が書いてある説明書付きなので、安心して試すことができました!
我が家は黄色の水彩絵の具をチョイスしたので、なんだか卵?のような感じになっちゃいました!
やっぱり水彩絵の具を赤にしたほうが、いくらみたいになるのかな?

残念ながら…この実験キットで作ったプチプチゼリーは食べれませ~ん。。
説明書には、なぜ丸くツブツブに固まるのか?などの原理もしっかりと記載されていました。
ふしぎ 化学の光
「光る液体を作ってみよう!」
電気も火も使わずに光を発生させることができる『化学発光』を体験できます。
\ 再生ボタン をポチッと!/
(対象年齢7歳以上)
- 光る液のもとA(青色シール)
- 光る液のもとB(黄色シール)
- 説明書
- アルミホイル
- ティッシュペーパー
- 透明なプラステックコップ
手順はとっても簡単!透明カップにキットの中に入ってる「光る液のもと(酸化液)」「光る液のもと(蛍光液)」の2本の液体を入れるだけ!
あっという間に完成です!
30分くらいは光続けるそうです。
この化学の光実験キットは、ブルー以外にもピンクやグリーンがありました。(お兄ちゃんが試してみたのは、ブルー)

とっても幻想的な光で、母はこれをたくさん作ってお部屋にかざってみたい!という乙女ちっくな妄想が広がります(笑
化学反応によって生じる現象らしいです。
こちらも説明書には、なぜ光るのか?や化学発光のことが詳しく記載されていました。
ただ実験を楽しむだけではなく、化学の勉強にもなりますね!
安心!手軽!な実験キット
キット以外で用意しなくてはいけない材料は、ご家庭にあるようなものなので安心です。
このわくわく実験シリーズ、その他にこんな実験キットもありました。
http://ameblo.jp/bb-west-staff-info/entry-12178141401.html様よりお写真を拝借させていただきました。
弾むボールを作ろう・結晶の花を咲かせよう・自走するボートを作ろう
子どもと一緒にどれがいいかな?と選ぶのも楽しそうですね。
100円ですから、あれもこれもとやってしまいそうですね!
夏休みの自由研究でも活躍しそう~!
実験キットではありませんが、家で簡単にできる実験も紹介しています。
よかったら、こちらも合わせてどーぞ!